【4月16日】ローカルSDGsセミナー 第5回【毎月開催!】

  • HOME
  • ニュース
  • 【4月16日】ローカルSDGsセミナー 第5回【毎月開催!】

【第3回】ローカルSDGsセミナー
日時:2019年4月16日(火) 18:30~20:30場所:コワーキングスペース自由区域内会議室
※終了後、1時間程度の懇親会を予定しています。
料金:4,000円※学生の方は無料でご参加いただけます!
講師:田島翔太氏(株式会社ミライノラボ代表取締役CEO/千葉大学特任助教a

※開催場所の都合により、先着12名限定のセミナーになります。
※各種クレジットカード、交通系ICカード、使用できます。
※参加をご希望される方は「参加する」ボタンを押すか、メッセージをお願いします!
お問合せ:050-1204-6802(コワーキングスペース自由区域)

■SDGsをローカル(地域)の課題に落とし込む
講師である田島翔太氏は、千葉大学の特任助教として教鞭をとりながら、「千葉大学研究成果活用型ベンチャー」である株式会社ミライノラボの代表を務めています。
さらに千葉県長柄町のタウンアドバイザーとして、地域に入り込んだ地方創生の研究や活動を行っています。
地方創生に必要なことは、持続可能な地域社会の実現です。
そして、持続可能性のカギはSDGsへの取組みが担っているといえます。
田島先生は、地方創生への取組の経験を活かし、「地方が取組むべき持続可能社会」としてローカルSDGsに注力しています。

■地方行政、企業、大学が連携してローカルSDGsへの取組みを!
2030年に向けて、解決しなければいけない17の目標であると国連が定めた「SDGs」。
全世界的な取組みのため、大きなテーマ過ぎると感じている方も多いのでは?
けれど、大きなテーマだからこそ全員で取組む必要がありますし、また、産官学の連携を期待しやすいテーマです。

■まずはSDGsの基礎を学び、自分が何をすべき、何ができるかを考えよう!
毎月1回ずつ開催される本セミナーは、「SDGsとは何か?」を中心にしたいわゆる基礎編。
そして、基礎編を受講した方を対象に、SDGsの本丸である「2030アジェンダ」の読み合わせや、参加者同士の意見交換会を行う「応用編」も月一で開催します!
まずは、「基礎編」を受講し、SDGsへの理解を深めていただきたいと考えています。
経営者はもちろん、会社員の方、行政の方、学生さんなどなど、すべての方に有意義な時間になること間違いなしです。

【講師プロフィール】
田島翔太氏
株式会社ミライノラボ 代表取締役CEO
工学博士
2015年から千葉大学大学院工学研究院特任助教兼コミュニティ・イノベーションオフィス地域コーディネーター。
長柄町タウンアドバイザー(平成30年度内閣府地方創生人材支援制度)

カナダの高校を卒業後、University of Torontoへ。
千葉大学大学院工学研究科建築・都市化学専攻建築学コース博士後期課程修了。
千葉大学COC+事業の推進の中心的役割として携わり、地域志向の教育・研究に従事する一方、人口7千人強の長柄町に移住。
大学連携型CCRCの実現に向けて、自治体や地元企業と協働する生活を送っている。

~~~~~~~参加者の声~~~~~~~~~~
2018年12月から月イチで開催されているセミナーです。
参加者の声をご紹介します。

・「SDGsがどういうもので、どう関わっていけばよいかが分かりました。丁寧な講義で分かりやすかった」
・「自分、自社の課題と照らし合わせながら、じっくり聞けたのがよかった。地元の問題についても考えていこうと思った」
・「SDGsの基礎とローカルな課題の両面を知ることができました」
・「時間もあっという間で楽しかったです。SDGsを共通言語として活動していきたいと思える内容でした」
・「一方的に話すだけではなく、みんなで話し合いながらの進行だったのでよかったです」
・「学生が起業されている方と意見交換できる場がよかった」
などなど!

自由区域の最新ニュース一覧