12/15(土)【自由区域主催セミナー】「広告制作の現場から見たリアルなブランディングセミナー」【限定8名】
■日時:2018年12月15日(土) 14:00~17:00
■場所:コワーキングスペース自由区域
JR総武線「西千葉駅」南口より徒歩1分 西友のすぐ側です。
■料金:5,000円→無料!
※料金のお支払いは当日、受付にて行います。
教科書に載っていないブランディング・マーケティングセミナー
「ブランディングやマーケティングは魔法ではない」
「ターゲットの設定は無意味!?」
「ブランディングをホンキで行うために考えるべき、たったひとつのこと」
いつのころからか、ブランディングやマーケティングといった言葉が氾濫するようになりました。
本屋に行けば書棚の一部分を占拠し、さまざまな場所でいろいろな切り口のセミナーが開催されています。
このセミナー情報を閲覧している方の中には、そういったセミナーに参加した経験のある方もいるのではないでしょうか?
私が尋ねたいことはたったひとつです。
「そのセミナーに行った結果、あなたの事業はどうなりましたか?」
セミナーに行って、知識を持ち帰るのは当たり前のことです。
ブランディングやマーケティングのセミナーに行くということは、自らの会社や事業にその知識を使いたいと考えていたはず。
けれど、単にセミナーを受講し、学びや気づきを得た満足感に浸っていませんか?
「知識を使って結果も出ている」
「求めるべき成果を手に入れた」
という方は、弊社のセミナーを受講する必要がない方です。
しかし! もし、ブランディングやマーケティングで求める成果を手に入れられていないなら……。
その理由は、何かが間違っているから‥‥‥かもしれません。
ブランディングやマーケティングの教科書にはさまざまなことが書かれています。
しかし、考えてみてください。
学生時代に教科書に書かれていたさまざまな知識。
それらを社会に出て、使ったことがあるでしょうか?
教科書が悪いと言っているのではなく、
教科書通りに行動することには危険が伴うということを知っていただきたいのです。
広告制作の現場で、クライアント企業の代表や担当者と顔をつき合わせて戦略を考える中で、教科書の内容が役に立つことはほとんどありません。
それどころか、(少なくとも私にとって)教科書の内容が邪魔になることも多々あります。
広告制作のプロが語る、実践的なブランディング
20年以上、広告制作に携わってきた私がお伝えできるのは、
私が試行錯誤を繰り返しながらブランディングやマーケティングの手法です。
巷にあふれるブランディングやマーケティングの教科書には載っていません。
むしろ、教科書を否定する内容です。
WEBサイト、SNS、広告メディア、会社案内、チラシ、ポスター、動画などなど。
多種多様な広告手法を複雑に絡ませなければいけない現在だからこそ、
そこに対応できる手法が必要なのです。
やらないほうがいいこと。
やらなくてもいいこと。
やったほうがいいこと。
やらなければならないこと。
あなたが、まずやらなければならないことはたったひとつ。
その答えを知りたい方だけ、申し込みボタンをクリックしてください。
この記事へのコメントはありません。